マタニティ歯科
妊娠中のお口の変化に要注意
妊娠するとホルモンの分泌量が変化することで、体にさまざまな影響が出ます。
そのうち、口腔内環境の変化もその一つであり、妊娠中は虫歯や歯周病になりやすくなります。

虫歯や歯周病になりやすい原因
女性ホルモンが菌の繁殖を助長
妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増えます。
そして、女性ホルモンは歯周病菌の増殖を促す作用があるため、妊娠中の方は歯周病になりやすくなるのです。
そして、女性ホルモンは歯周病菌の増殖を促す作用があるため、妊娠中の方は歯周病になりやすくなるのです。
唾液の分泌量が減る
妊娠中に唾液の分泌が少なくなる場合があります。
唾液の量が減ると、唾液が持つ浄化作用がうまく作用しなくなり、その結果虫歯になりやすくなります。
唾液の量が減ると、唾液が持つ浄化作用がうまく作用しなくなり、その結果虫歯になりやすくなります。
つわりでブラッシングが困難
つわりの影響で強い吐き気を感じ、ブラッシングを困難に感じる人は多いものです。
また、一度の食事でたくさん食べられないため、食事回数が増えがちです。その結果、口腔内が長時間酸性に傾き、虫歯になりやすくなるのです。
また、一度の食事でたくさん食べられないため、食事回数が増えがちです。その結果、口腔内が長時間酸性に傾き、虫歯になりやすくなるのです。
免疫力の低下
妊娠中は体の免疫力が下がります。
そのため、口腔内の細菌も増えやすく虫歯や歯周病になりやすい状況になります。
そのため、口腔内の細菌も増えやすく虫歯や歯周病になりやすい状況になります。
治療を受けるタイミングは?
近年、口腔内の状態がお腹の赤ちゃんに様々な影響を与えることがわかってきています。そのため、妊娠中も普段と同じようにケアをし、必要があれば適切な処置を受けましょう。
治療を受ける時期としては、安定期とも呼ばれている妊娠中期が望ましいです。
当院では開業以来、妊婦さんの症例が数多くあり、また処置内容によっては産科医と連携をとりながら進めておりますので、安心して受診していただけます。
妊娠初期( 〜15週)
切迫流産を起こしやすい時期です。この時期の歯科治療はなるべく控えてください。
妊娠中期(16〜27週)
安定期と呼ばれる時期です。特別なことがなければ、問題なく歯科治療を受けることができます。
妊娠後期(28〜40週)
陣痛が起きる可能性があります。
この時期の治療はなるべく避け、産後の治療をお勧めします。
妊娠中に実施していただきたいデンタルケア
フッ素やキシリトールを活用
フッ素は細菌の増殖を抑える働きがあるほか、歯の石灰化も促します。
そしてキシリトールはそのフッ素の働きを助けます。これらの成分を含むガムや歯みがき粉を積極的に利用しましょう。
食後に水やお茶を飲む
つわりで十分なブラッシングができない妊娠中の方は、食後に水やお茶を飲むようにしましょう。それにより細菌の増殖を抑えることができます。
特に緑茶は殺菌作用のあるカテキンを含有しているので効果的です。
規則正しい生活とリラックス
免疫力が低下しやすい妊娠中の方は、規則正しい生活を送り、ストレスをためないようにすることも大切なこと。適度に散歩や日光浴をし、リラックスすることを心掛けましょう。